2013年01月17日

食前の水分補給の重要性

過去200年間の歴史上、最も高名なドクター8名に選定された
新谷弘美氏は、胃腸内視鏡で35万人以上の腸内を見てきた結果、
肉や乳製品など動物性食品を摂取する人は「腸相が悪い」とし、
大腸ガン等のリスクが高まり老化進行も早いと発表しているが、
『胃腸は語る』の中で食前の生水の効用について説いている。

512285K7REL__SL500_AA300_.jpg

食前にたっぷりの良い水を飲む習慣を!

「私は一日3リットルのきれいな水を飲んでいます。
まず起きぬけに1リットル、昼に500cc、夕食前に1リットル。
食事中も少しは飲むことがありますが、
消化酵素や胃酸を薄めるので、出来るだけ飲まないようにします。
新鮮な水はからだにとって非常に重要です。
水がからだの中の老廃物や毒素を早く外へ出すわけです。
水も塩素などの化学物質を含まないクラスター(分子)が小さくて
吸収されやすい良い水、即ち酸化されていない還元水を飲むことが大切です。
飲むのは食前30分から1時間前が理想的。
私は少なくともコップ2杯の良い水を一日3回は飲むように薦めています」


topm.jpg

空腹時に水を飲むと胃液が薄まって
食欲を抑える働きがあるということが分かっているが、
空腹を感じた時の多くは、
実はのどが渇いているだけという場合も多いという。

だが、食事中は消化酵素や胃酸を薄めるので、
水を飲まない方が良いというのは俗説である。
消化器系は食物を消化するために相当の水を必要とし、
また胃酸の調整を助ける働きをしている。

また、食物が水分を吸って胃の中で膨らみ、
少食でも満腹感が得られるので過食を防ぐことができるし、
栄養素は水に溶けた状態で吸収されるため、
適度な水を飲むことで消化吸収が促されることになる。

また、十分な水分がなければ食物繊維も停滞便となる。
もちろん、食事中に何リットルもの大量の水を飲めば、
胃酸が薄まって消化を妨げる可能性はあるが、
それは過剰摂取した場合の極論だと言えるだろう。

食事中に水分摂取について調べると、
あまり良いことが書かれていない記事が多いが、
私の経験上は悪い影響はない。というより、
体が水を要求するから飲むのだが、
人それぞれ異なると思うので、
自分で体験しながら最適量を知ることがベストである。

注意点は、よく噛まずに水で流し込むような食べ方は
最悪だということである。

食事中の水分補給が大切であることは、
「食事中の水分補給とアルコール摂取について」で述べた通りである。
http://japan666.seesaa.net/article/148551088.html

water1.jpg

もちろん、どのように判断するかは読者の自由だが、
今回のメインの話は、食前30分〜1時間前に
水分補給をすると良いということである。
新谷氏は1リットルの水を飲んでいるとのことだが、
体質に合わせて適量の水を食前に飲むようにすると良いだろう。

また、新谷氏も還元水を飲むように説かれているが、
還元水とは「活性水素水」のことで、
厚生労働省が効能を認めている活性酸素を除去する水である。

尚、還元水はアルカリ性だが、胃酸は酸性なので、
食事前や食事中や食後に還元水を飲むと消化を妨げるように思うが、
還元水の権威である林秀光氏によると全く問題ないそうである。

水については改めて詳述するが、活性水素水を作るマグスティック
「元気の水」は私も密売しているのでお問い合わせ頂きたい。

NI1033-365-topimg.jpg

さて、新谷氏は1日3リットルの水を飲んでいるそうだが、
神泉組1で「水飲み健康法」について書いている通り、
それは健康的なことだが、石原結實氏は「水毒」を指摘し、
水分の制限を指導して、病気治療の成果を上げているという。

確かに、代謝機能が悪い人は、水分を摂るとむくんだり、
水毒によって様々な病気を発症することがあるそうだが、
それについて、甲田医院の甲田光雄氏は次のように述べている。

水をたくさん飲むと便が出る

生水の問題もそうですよ。
私は断食をやる前は生水はあまり飲めなかった。
軍隊におった時もみんなお茶を飲んでいたが、私は水もお茶もいらん。
野戦向きやと自慢しとったのに、ところが西式になってからは、
水飲まなあかんというので、それから水を飲みはじめた。
 
ところがね、2リットルの水はなかなか飲めない。
飲むと胃にもたれてチャプチャプと鳴るんですね。
これはあかん。稽古せなあかんと、
そこでポケットウイスキーの瓶に水を入れて持ち歩き、
いつも飲むようにして、2年ぐらい稽古しましたね。

私の二年先輩が、電車の中でポケットウイスキーの瓶を出して
水を飲んでいる私を見て、"君、電車の中でもウイスキーを飲まなあかんのか。
だから肝臓病が治らんのや"と、えらい大きな声で怒鳴られた。
生水やというと、"電車の中で生水なんか何で飲むんや"と、また叱られた。
 
一つの健康法に凝っていくとそうなるんですね。
ちょっとでも水を飲んだらええ。
たくさん飲んだらええというのが頭にありました。
ところがたくさん飲むともたれる。
だから水を飲もうと思ったら、胃の幽門がよく開いてくれなあかんのですね。

そして宿便が取れないと下でつかえます。
関所は胃の幽門と宿便、それと足首にあります。
足首が悪いと腎臓の働きが弱るので浮腫(むく)みが出てくるんやね。
この三つの関所を押さえたら水は飲めます。

昭和四十年頃に二十三日間の断食をしましたが、
宿便が出て、どんどん水が飲めるようになってきました。
そうすると朝起きると一度に5〜6杯の水を飲み、
一時間後にまた5〜6杯の水を飲むようになった。
午前中に2升の水が飲めるようになった。
そして11月15日から5ヵ月間、毎日5升の水を飲んだ。

それで分かったことは、水をたくさん飲むと便が底抜けに出ることです。
水をたくさん飲むと、こんなに便通がよくなるんやなと分かった。
しかし5升の水を飲もうと思ったら間食は絶対にできませんね。
いつも腹が減った状態にしとかんかったら水は飲めない。

しかし困ったこともありましたよ。
あるとき、和歌山へ行く電車の中でおしっこがしたくなって、
1時間、地獄の苦しみでしたね。
5升の水を飲んだらおしっこも出るわな。
やっぱり社会生活をやろうと思ったら2リットルやなと思いましたね。
こういうことを一つ一つやりながら賢くなっていくんですな。


illust-18.jpg

足首が悪いと腎臓が悪くなって、水を飲むと浮腫むという。
足首を良くする為には「真向法」が効果的だと思うが、
腎臓の機能低下の原因は足首とは限らない。

浅井理論によると、腎臓の機能低下の原因は栄養の過剰摂取、
特に最大の原因は自然塩のニガリによる腎臓硬化ということになるが、
ニガリで体が固くなることは甲田氏も認めている。

日本人は塩分の80%を醤油と味噌から摂取しているため、
塩はもちろん、ニガリの害のない醤油と味噌の摂取が重要となる。
浅井氏は「自然塩を食べながらのいかなる健康法もムダ」
だと断言しているほどである。

また、代謝機能が悪くて浮腫む人には「冷え性」という共通点もある。
冷え性の原因も様々だが、骨盤矯正で改善することが多いようなので、
やはり、1日3分間の「真向法体操」が良いということになる。

51NRQG01QXL__SL500_AA300_.jpg

浅井氏は「冷え性の原因」について、次のように述べている。
http://www.global-clean.co.jp/col_health16.html

根本原因は自然塩のにがりの凝固作用によって
体内の蛋白質で出来ている臓器や血管が
硬化することによって起こるものが大半です。
にがりの凝固作用で腎臓が硬化し、毒素を絞る機能が低下し、
汚れた血液が血流の停滞を起こすため
手足の末梢まで十分届かず冷えの原因になります。
また、にがりの凝固作用で心臓が硬化し、
血液を送り出すポンプ自体の機能低下により
末梢まで血液が十分に行き渡らず冷え性になります。


「真向法体操」の習慣と「ニガリの害のない塩・醤油・味噌」に
切り替えることにより、水が飲める体質に改善されていくはずである。

緑玄米7号食・尿療法・骨格矯正でアセンション
http://new-mu.seesaa.net/article/311786107.html

img_569338_11805265_0.jpg

不食者の中には水も飲まず、
水不足になっても何の心配もないという人もいる。
普通に呼吸しているだけで、空気中の水分を効率的に
吸収できる体質になっているのだと思うが、
まさに「霞を食べて生きている」という言葉が相応しい。

それを目指すかどうかは人それぞれだが、
人間はこれから徐々にそのように進化していくことになるので、
意識的に水をたくさん飲む習慣から解放されるに越したことはない。

そのためには、超少食で真の健康体を獲得する必要があり、
それまでは「水飲み健康法」を実践することが望ましい。

尚、新谷氏は次のように述べている。

一般的に健康によいといわれているもののなかには、
実際には健康に害を及ぼすものがたくさん含まれています。
たとえば、あなたは次のような健康法を信じて実践していませんか?

・腸のために毎日ヨーグルトを食べるようにしている。
・カルシウム不足にならないよう、毎日牛乳を飲んでいる。
・果物は太りやすいので控え、ビタミンはサプリメントでとるようにしている。
・太りすぎないよう、ごはんやパンなど炭水化物はなるべく控えるようにしている。
・高タンパク低カロリーの食事を心がけている。
・水分はカテキンの豊富な日本茶でとるようにしている。
・水道水は残留農薬を抜くために、必ず一度沸騰させてから飲んでいる。

これらはすべて胃相・腸相を悪くする「間違った健康法」なのです。


私は自分の体験も含めて、様々な見地から「生水の効用」について説いてきた。
だが、アーユルヴェーダでは「白湯の効用」が説かれており、
生水が体質に合わない人のために「白湯の効用」についても紹介したが、
新谷氏は「沸騰させた水は胃相・腸相を悪くする」と指摘している。

一長一短はあると思うが、やはり本来は生水が生体に最適であり、
生水が苦手な人は「白湯」を飲みながら体質改善を図り、
少しずつ「生水」も飲めるようにしていくと良いだろう。

白湯の効用と生水の効用とヨーグルトとチーズの害
http://kemono666.seesaa.net/article/302024663.html

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村
posted by ZERO at 08:37| Comment(7) | アセンションに導く正食革命 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ZERO様 いつも為になるお話しを聞かせて頂いてありがとうございます。ご質問ですが、酸素水についてはどう思われますか?
Posted by サザエさん at 2013年01月17日 19:19
晩ご飯を食べる1時間ぐらい前から1リットルの酸素水を飲み始めて、晩ご飯を食べながら1リットルの酸素水を飲むと、いつもの三分の一ぐらいの量で、おなかいっぱいで苦しくなってしまいました。水を減らしたほうがいいのか、ご飯をもっと減らしたほうがいいのかどうでしょうか?
Posted by サザエさん at 2013年01月17日 21:40
サザエさん、こんにちは!
酸素水も良いと思いますが、
酸素水にも活性水素を発生させて飲むとベターです!

急に1/3の食事量にまで減ったのなら、
食前と食事中の水を半分に減らしてはどうですか?
Posted by ZERO at 2013年01月18日 15:45
酸素と水素を足したら水ですよね?水を半分にしても満腹になりました。
もっと減らしたほうがいいでしょうか?
Posted by サザエさん at 2013年01月18日 21:16
はい、酸素と水素を足したら水ですね(笑)
ですが、水の量が増えるということはないと思います。
水素水は他の水と比較するべきものではなく、どのような水にでも水素は発生させた方が良いです。
私はサザエさんの食事の内容や量を知りませんので、水を飲む量はご自身で調節して下さい。
Posted by ZERO at 2013年01月19日 16:39
わたしの食事は、磯野家の食卓を見てもらったらわかりますよ(笑)。水を飲む量は調節してみます。ゼロさん、ありがとう。
Posted by サザエさん at 2013年01月19日 23:37
えっ!(°□°;)
もしかして、本物のサザエさんですか!?
Posted by ZERO at 2013年01月20日 06:46
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。